出版社:東京:扶桑社
1日1分、名文を読めば、五感が刺激されて活力もアップする! 「雨ニモマケズ」「風の又三郎」「ごん狐」「人間失格」など、国語の教科書に掲載されている文学作品の一節を収録する。音読ポイントや作品解説なども掲載。
出版社:東京:小学館
音読って楽しい! 「言葉あそび」「鉄板俳句」「リズムがいい日本語」…。1日1ページ、1週間ごとにひとつのテーマでまとめた、俳句・小説・詩・歌などの音読文を楽しいイラストとともに掲載する。
出版社:東京:日東書院本社
NHKの現役アナウンサーたちが、読み聞かせの極意を母目線で伝授。「息」や「間」の使い方、正しい母音や「鼻に抜ける」濁音の発音、本の選び方、ページのめくり方など、子どもを本好きにする読み方の秘密を丁寧に教えます。
出版社:東京:さくら舎
毎朝の名作音読で、脳も心も若くなる! 著者がすすめたいものや、音読したら気持ちよいもの、教養として身につけたいもので季節感のある作品を選び収録。作品についてのコメントも掲載する。
出版社:東京:カンゼン
ナレーションの名手、TBSアナウンサー・堀井美香が教える、誰でもうまくなる音読のコツ。「ごんぎつね」「蜘蛛の糸」「雨ニモマケズ」を題材に、具体的な読み方を徹底解説する。音読をすることの効果なども掲載。
出版社:東京:Gakken
ウイスキーの炭酸割りにジャム、梅サワーに黒酢と青じそ、缶チューハイにゼリーとフルーツをちょい足し!? 細かい軽量・特別な材料・専用の器具がなくても、自宅でおいしく作れる超簡単なアレンジカクテルを紹介する。
出版社:東京:主婦の友社
自宅で本格コーヒーを楽しむための入門書。コーヒーの淹れ方はもちろん、砂糖・ミルク・クリームなどの選び方、カフェで人気のアレンジコーヒー、おいしいコーヒー豆の入手方法などを紹介する。新規写真を加えた増補改訂版。
出版社:東京:KADOKAWA
野菜をたっぷり入れて、肉や魚を入れたらメイン料理のような満足感に。おなかが空いているときには、ご飯や麺も入れられる。そんなひと皿で満足できるスープのレシピを季節ごとに紹介する。
出版社:東京:新星出版社
あたたかい味噌汁は心のサプリメント。スープ作家が長年味噌汁を作ってきて気づいたことや小さな工夫とともに、がんばらなくても作れる味噌汁レシピを豊富に紹介します。
出版社:東京:文化学園文化出版局
潤い不足によって起こる不調は、肌の乾燥だけではなく、むくみ、便秘、貧血、生理不順、更年期障害と実にさまざま。体を潤わせる食材を効果的に組み合わせた「潤いスープ」のレシピを紹介する。
出版社:東京:新潮社
秀吉の配下となった8人の若者たち。武勲を上げた7人は「賎ケ岳の七本槍」とよばれるように。己の望みに正直な男たちは、迷いながらも別々の道を進む。残りのひとり、石田三成は時代に抗い…。
出版社:東京:集英社
決して破られない石垣を造ろうとする石工の匡介。しかし、そこに立ちふさがるのは、どんな守りも打ち破るという彦九郎の砲。大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける。
出版社:東京:講談社
天正5年のある晩、織田信長のもとへ急報が。信長に忠誠を尽くしていたはずの松永久秀が2度目の謀叛を企てたという。だが、意外にも信長は笑みを浮かべ、語り出したのは…。
出版社:東京:講談社
明治11年。大金を得る機会を与えるとの怪文書により、強者たちが京都の寺に集められた。始まったのは奇妙な「遊び」。剣客・嵯峨愁二郎は12歳の少女・双葉と道を進むも、強敵が次々現れ…。滅びゆく侍たちの死闘を描く。
出版社:東京:祥伝社
かつて、江戸随一と呼ばれた武家火消、松永源吾。別名「火喰鳥」。しかし5年前の火事が原因で、今は貧乏浪人暮らし。そんな彼の元に出羽新庄藩から、突然仕官の誘いが…。「ぼろ鳶」と蔑まれる火消集団の一発逆転ストーリー。
出版社:東京:新潮社
東京帰りのハイカラ女学生・咲耶子、美貌の芸妓・芳野、まっすぐな心ばえの女中・志真。彼女たちの瞳の先にいたのは、雷太という数奇な生いたちの、生野銀山一の坑夫だった-。明治の女たちの葛藤や哀しみを描き出す恋愛長篇。
出版社:東京:新潮社
京都の呉服商の娘みやびは、店に出たがる働き者。職人の技巧を駆使した織物を万博に出品し、日本が優れた芸術の国であることを世界に知らしめ…。皇室御用達百貨店となった高島屋の繁栄の礎を築いた女性の軌跡を描く大河小説。
出版社:東京:新潮社
播州高砂の漁師から身を起こし、大胆不敵な船乗りとして名を揚げた松右衛門。海商にのし上がり、やがて北前船の帆を革命的に改良して、江戸海運を一変させ…。知られざる快男児を活写する長編歴史小説。
出版社:東京:家の光協会
印刷所の女工として働く23歳のハルは、キリスト教を伝道する青年・賀川豊彦に出会い、信仰の道へ。のちに生涯の伴侶となる彼と、神戸のスラム街で幾多の苦難に直面しながらも貧しい人を支え続け…。
出版社:東京:新潮社
小楯家の次男・有綱は、承久の変に敗れ隠岐に流される後鳥羽上皇を警護する最中、上皇寵愛の伊賀局から謎めいた使命を受ける。それを源平合戦の際、壇ノ浦で失われた三種の神器の剣を探すことと理解した有綱は…。
出版社:東京:KADOKAWA
射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは-。本格頭脳バトル小説。
出版社:東京:文藝春秋
連続放火事件が発生し、県警葛班が捜査に当てられるが、容疑者を絞り込めないうちに犯行がぴたりと止まってしまう。捜査は行き詰まるかに見えたが…。葛警部の鮮やかな推理が光る全5編。
出版社:東京:東京創元社
小鳩君が車に撥ねられ、病院に搬送された。昏々と眠る小鳩君の枕もとには、小佐内さんからの「犯人をゆるさない」というメッセージが残されていた。小佐内さんは、どうやら犯人捜しをしているらしく…。
出版社:東京:新潮社
横濱の富豪一族、檜垣澤家。当主の妾だった母を亡くしたかな子は、商売の舵取りをする大奥様、美を競い合う三姉妹のいるこの家に引き取られる。政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。陰謀渦巻く館でかな子が辿り着いた真実とは…。
出版社:東京:講談社
ビルから墜落し死につつあった黒羽烏由宇。臨死体験のさなか、あと7日で消滅する幽霊となった彼は、両親を殺された少女・音葉に出会い…。何もできない2人が逃げ、考え、罠にかける! 頭脳戦の楽しみに満ちた爽快な復讐譚。
出版社:東京:グラフィック社
動物や食べ物をモチーフにしたキュートなアイテムから、自然や月、星などをイメージした色彩豊かなものまで、129本のガラスペンをタイプ別に紹介。ガラスペンで使えるラメ、顔料インク463色や、周辺アイテムなども紹介。
進化する文房具店は、もはやテーマパーク! 全国各地の文房具店をとりあげ、店長おすすめの文房具&売り場を紹介する。銀座文房具めぐり、ゆるっと文具タイムを過ごせるお店なども掲載。
出版社:東京:玄光社
家の中に、小さいオフィスを手に入れよう! コンパクトでありながら、オフィス以上のパフォーマンスを発揮でき、かつ家族にも配慮したワークスペースの作り方や、効率がアップする文房具とその活かし方を紹介する。
出版社:東京:扶桑社
文房具の持つポジティブなパワーを借りる、旅や日常のワクワクを書き留める…。手帳やノートを楽しく使い続けるためのアイデアや便利な文房具を、「文房具屋さん大賞」編集部が紹介します。
暮らしに欠かせない文房具。イラストレーターや手帳活用プランナーら、“文具沼”を知る人たちのさまざまな楽しみ方や、知っておきたい基礎知識、文具女子が選ぶ新定番などを紹介する。
出版社:東京:文藝春秋
月島美佐はネイルサロンを営むネイリスト。爪を美しく輝かせることで暮らしに潤いと希望を宿らせる-ネイルの魔法を信じてコツコツ働く毎日。そんな月島のもとに今日も様々なお客様がやって来る。
出版社:東京:新潮社
都内の老舗ホテルに勤務する続力は、招待状の宛名書きを依頼しに書家の遠田薫を訪ね、なぜか副業の手紙の代筆を手伝うことに。あらゆる筆跡を自在に書き分ける遠田と接するうち、続は文字が放つきらめきに魅せられていく。
出版社:東京:集英社
同衾するほど愛しいピカチュウのぬいぐるみや、すくすくと育つ観葉植物との日々、EXILE一族に対する深い愛…。三浦しをんの沼にどっぷりハマる爆笑エッセイ集。
出版社:東京:文藝春秋
お困りの節はお電話ください。多田・行天コンビが迅速に解決いたします-。東京のはずれに位置する“まほろ市”。この街の駅前でひっそり営まれる便利屋稼業。今日の依頼人は何をもちこんでくるのか…。
出版社:東京:光文社
辞書編集部に異動した馬締は「大渡海」の編纂を始める。個性的すぎる仲間たち、問題山積みの編集部、ままならぬ恋…。愛すべき変人たちが恋に仕事に右往左往。「大渡海」は編み上がるのか? 「馬締の恋文」も全文収録。
出版社:東京:日東書院本社
折り紙を折って、はさみで切るだけの切り紙は、子どもから大人まで楽しめる気軽なハンドメイド。壁面飾りや、季節の移り変わりを楽しむ吊るし飾り、12カ月の花のリースなど、切り紙作品122種類を収録する。
出版社:東京:小学館
魔王を倒して王都へ凱旋した勇者ヒンメルたち。10年にわたる冒険の旅をふりかえった4人は、50年後の再会を約束するが…。長い時を生きるエルフの魔法使いフリーレンは、なぜ「人間を知る旅」に出ることにしたのか?
出版社:東京:新潮社
毒入り飲料殺人? 病棟に吸血鬼? 統括診断部には、今日も不思議な症例が舞い込んでくる。天才女医・天久鷹央が解き明かす、新感覚メディカル・ミステリー第2弾。
出版社:東京:KADOKAWA
オカルト雑誌に掲載するため、ライターの私と編集者の小沢くんは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章を収集。私たちは「ある場所」に潜む怪異の存在に気づき…。
出版社:東京:講談社
ガキ大将だった石田将也は、転校生の少女・西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。彼女が来たことを期に、少年は退屈から解放された日々を手に入れた。しかし、硝子とのある出来事がきっかけで将也は周囲から孤立してしまう。やがて5年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。「ある出来事」以来、固く心を閉ざしていた将也は硝子の元を訪れる。
出版社:東京:講談社
硝子と再会した将也。失われた時間を取り戻すかのように、2人の距離は急速に縮まっていく。すべてが順調に過ぎていくように思えた。しかし将也の過剰な自意識が、周囲を傷つけてしまう。将也は再び孤立し、そして硝子も……。不器用な2人と、不器用な周囲の人間関係が、2人の間を複雑に交差する。
出版社:東京:徳間書店
荒地の魔女の呪いで90歳の老婆にされたソフィーは、家族を驚かせたくないと家出して空中の城に掃除婦として住み込む。城の主の魔法使いや弟子、火の悪魔たちと一緒に魔女と闘おうとするが…。熱気に溢れた冒険ファンタジー。
出版社:東京:金の星社
スマホはとても便利で楽しいもの。でもその反面、スマホをめぐるトラブルや事件が起きていることにも目を向けなければなりません。友人トラブル、SNSいじめ、出会い系サイトなどのトラブルの内容を、漫画や物語で紹介。巻き込まれないようにするための方法や、身の守り方も解説します。
出版社:東京:角川書店
明日から夏休みという日、東京下町にある中学校の1年2組男子全員が姿を消した。事故? 集団誘拐? 実は彼らは廃工場に立てこもり、ここを解放区として、大人たちへの“叛乱”を起こしたのだった!
出版社:東京:講談社
地震によって山奥の地下建築に閉じ込められた柊一たち。水が流入しはじめ、地下建築の水没までおよそ1週間。地下建築から脱出するためには、9人のうち誰か1人を犠牲にしなければならない。そんななか、殺人事件が起こり…。
出版社:東京:新潮社
中2の夏休みの始まりに幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍、閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るという。さらにはM-1に挑み、実験のため坊主頭に…。
出版社:東京:岩崎書店
幼いとき王子と兄弟のように育ったジャードは図書館で秘宝のベルトについて書かれた『デルトラの書』をひもときます。ある日秘宝のベルトが奪われ、七つの宝石は飛び散ってしまいます若い王エンドンは逃げ出しますが、デルトラの国は闇に包まれてしまいます。ジャードの子リーフが失われた七つの宝石を探しに旅発ちます。
出版社:東京:幻冬舎
伝えられなかった大切な人ヘの想い。あなたに代わって、お届けします-。ラブレター、絶縁状、天国からの手紙…。鎌倉で代書屋を営む鳩子の元に、今日も風変りな依頼が舞い込みます。
出版社:東京:KADOKAWA
タダゴトではない旨さのじゃこピーマン、レンチンで角煮、フライパンだけでチーズテジカルビ…。料理初心者や忙しくて料理に時間をかけられない人へ、誰が作っても100%簡単で美味しく作れるレシピを紹介します。
出版社:東京:岩波書店
地獄変の屏風を画くため、娘を火にかける異常の天才絵師を描いた『地獄変』、映画「羅生門」で一躍世界に名を馳せた『藪の中』など、芥川王朝物の第二冊。彼は古い物語の中の人物を見事に近代の中に蘇らせ得た。他に『運』『道祖問答』『袈裟と盛遠』『竜』『往生絵巻』『六の宮の姫君』『二人小町』を収める。
出版社:東京:KuLaScip
寄附された髪の毛から作ったウィッグを、何らかの事情で髪に悩みを持つ子どもたちに無償で提供する活動「ヘアドネーション」。ヘアドネーションに関わる16名のインタビューを個性豊かなビジュアルとともに紹介する。
出版社:東京:集英社
恋人を得るために親友を裏切り、自殺へと追いこんだ。その過去の罪悪感に苦しみ、自らもまた死を選ぶ「先生」…。愛と偽善、誠実の意味を追究した傑作。
出版社:東京:新潮社
安住の地を求めて旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、平和で豊かな国・ナパージュに辿り着く。そこではツチガエルたちが、奇妙な戒律を守り穏やかに暮らしていたが…。大衆社会の本質を衝いた、寓話的「警世の書」。
出版社:東京:小学館
父が赴任するというインドに、全く興味が無かった三葉だが、気持ちはどんどんインドの不思議な魅力に引き込まれていき…。著者が若い頃にインドを旅したときの経験が元となり生まれた、とっておきの物語。
出版社:東京:さ・え・ら書房
11歳になったその年、戦争が始まった。美しい時間、美しい言葉、愛する者たちを、戦争は容赦なく、うばっていく。それでも彼女は、心の中の「美しいもの」を守りつづけた-。ひとりの少女の尽きせぬ思いと絶望と希望を描く。
出版社:東京:フレーベル館
アメリカ・ニューヨーク州郊外の中学校に入学した櫂。英語にもまだ自信がないのに、討論会の出場メンバーのひとりに選ばれてしまった。テーマは銃規制について。7人の子どもたちは、どんな結論を導くのか。
出版社:偕成社
アメリカの8人の高校生が、日本に対するアメリカの原子力爆弾投下の是非について、原爆肯定派と否定派に分かれて討論する。日系アメリカ人のメイは、否定派の1人として演壇に立つことになり…。
出版社:ポプラ社
岡大の教室から巣立って、聖徳太子ゆかりの地、奈良・王寺町へ飛んでいったことり。「恋人の聖地」で、ことりを待ち受けていたのは…。純度100%の恋愛小説。
出版社:原書房
奈良の小さな町で、中学校教諭として再出発した久児。しかし、心に巣くう暗い過去が、幸せになろうとする彼女にブレーキをかける。自分で捨てておきながら、探し続けてきたものとはなんだったのか-。愛と再生の物語。