蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

  1. ホーム
  2. あたらしく入った本

ここから本文です。

あたらしく入った本

  • よくわかるAI副業超入門

    よくわかるAI副業超入門 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:あべ むつき/監修

    出版社:東京:宝島社

    副業初心者こそAIに頼ろう! SNS運用・量産、資料作成、音声・画像生成、ライティング…。知識・才能ゼロでも、スマホで指示を出すだけでできる、ChatGPTをはじめとするAIで収入を得る方法を紹介。

  • 家計にやさしい!人気料理家が考えた「お米のかさ増し・おきかえレシピ」

    家計にやさしい!人気料理家が考えた「お米のかさ増し・おきかえレシピ」 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    出版社:東京:宝島社

    豆腐チャーハン、大根めし、焼きそばチーズオムライス…。料理のプロたちが考えた、お米のかさ増し・おきかえレシピを紹介する。インディカ米・カリフォルニア米を使ったレシピも掲載。

  • 見えない壁

    見えない壁 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:本間 浩昭/著

    出版社:東京:KADOKAWA

    強奪、性暴力、発砲の恐怖。国家に棄てられた島民はいかに生き延びたのか。太平洋戦争末期のソ連軍侵攻で占領され、移住してきたソビエト国民との混住を余儀なくされた北方領土の元島民を訪ね、その実態を探る。

  • 地震に強い収納のきほん

    地震に強い収納のきほん 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:松永 りえ/著

    出版社:東京:扶桑社

    ローリングストックの始め方、防災ポーチ・リュックのつくり方…。熊本地震を経験した防災収納インストラクター・松永りえが、実体験から生まれた「安全な家」のつくり方を紹介する。

  • ザ・エッセイ万博

    ザ・エッセイ万博 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:万城目 学/著

    出版社:東京:ポプラ社

    京都にまつわる偉人縛りの野球チームを想像したり、憧れの人の作詞に挑戦したり、才能の定義を考えたり…。万城目学が、作家の日常&奇想天外な世界を綴る。

  • かわいい!わんにゃん折り紙

    かわいい!わんにゃん折り紙 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:フチモト ムネジ/〔著〕

    出版社:〔東京〕:ONDORI

    トイ・プードル、柴犬、エキゾチック・ショートヘア…。切らずに1枚で折る、リアルでかわいいいぬ&ねこの折り紙21作品を収録。会社や学校で使えるしおり&ペーパークリップの折り方も紹介します。難易度付き。

  • 作文ぎらいのための文章教室

    作文ぎらいのための文章教室 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:飯田 一史/著

    出版社:東京:星海社

    読書感想文がどうしても書けなくて困っていた〈ぼく〉の前に、ある日〈先生〉が現れた-。書くことがないときの秘策、良い文章とは何か、小論文やレポートで評価されるポイントなどをストーリー形式で解説する。

  • 作ってビックリ!科学工作

    作ってビックリ!科学工作 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:ささぼう/著

    出版社:東京:工学社

    音を共鳴させて犬の鳴き声のような音を出す「ワンコップ」、光の性質を上手く使った「鏡を使わない万華鏡」など、科学を利用した不思議で楽しい工作を紹介。工作に使われている科学の原理も解説する。

  • 鉄道“消えたターミナル”を歩く

    鉄道“消えたターミナル”を歩く 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:鼠入 昌史/著

    出版社:東京:イカロス出版

    鉄道路線の始発・終着駅、ターミナル。汐留駅、電鉄兵庫駅、夕張駅など、18の“消えたターミナル”について、資料をもとに実際に現地を訪れ、その知られざる歴史を詳らかにする。

  • 60分でわかる!仕事の心理学超入門

    60分でわかる!仕事の心理学超入門 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:青山編集室/著

    出版社:東京:技術評論社

    心を理解すれば、仕事はもっとラクになる! 「なぜ、あの人は自分のまちがいを認められないのか?」「カレーのCMを見るとカレーが食べたくなる理由とは」など、いますぐ使える心理学のノウハウを紹介する。

ページのトップへ