蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

  1. ホーム
  2. あたらしく入った本

ここから本文です。

あたらしく入った本

  • 旅行屋さん

    著作者:河治 和香/著

    出版社:東京:実業之日本社

    日本における団体旅行の始まりは、汽車で行くお伊勢参りだった! 旅のお世話に生涯を賭けた、日本初の旅行会社「日本旅行」創業者・南新助の奮闘と激動の生涯を描く、旅行屋さん小説。

  • 辞書にないけどよく使う手話単語&フレーズ392

    辞書にないけどよく使う手話単語&フレーズ392 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:鈴木 隆子/著

    出版社:東京:池田書店

    辞書によって書いてあることが違ったり、人によって表現が違ったりする手話。手話通訳士が、ニュースや日常会話での「使える言い回し」をイラストで紹介する。「日本手話」「日本語対応手話」両方の例文も掲載。

  • 作って遊んで飾れる!かわいいダンボール工作

    作って遊んで飾れる!かわいいダンボール工作 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:I O編集部/編集

    出版社:東京:工学社

    身近なダンボールを使って、親子で楽しく工作できるクラフト本。スマホやパソコンのおもちゃ、折りたためるジオラマBOX、影絵シアター、ドールハウスやミニチュア家具、カプセル販売機など、楽しい工作を多数紹介。

  • ラーメン一杯いくらが正解なのか

    ラーメン一杯いくらが正解なのか 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:井手隊長/著

    出版社:東京:早川書房

    ラーメン1杯1000円は高いと感じる「1000円の壁」問題。そもそも原価はどれぐらいなのか。さらに原材料や水道光熱費の高騰、インバウンド客、職人の技術の再評価などを通じて、ラーメンと日本経済の未来を読み解く。

  • ご当地パン大集合

    ご当地パン大集合 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    出版社:東京:イカロス出版

    全国で人気が高まりつつあるご当地パン。北海道から九州・沖縄まで、エリアごとにご当地パンを紹介します。人気パン原寸大図鑑10選、岩手発コッペパン専門店「福田パン」の魅力なども掲載。

  • こんなことで、死にたくなかった

    こんなことで、死にたくなかった 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:高木 徹也/著

    出版社:東京:三笠書房

    パンで死ぬ、つまずいて死ぬ、くしゃみで死ぬ…。主に65歳以上の「まさか」の死亡事例や、若いころには現れなかった医学的事象を取り上げ、危険を避ける予防策とともに詳しく解説する。「老い」に関する知見も掲載。

  • 弔いの値段 葬式、墓、法事…いくら払うのが正解か?

    弔いの値段 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:鵜飼 秀徳/著

    出版社:東京:講談社

    弔いは家族の問題。そのとき、どうすればいいのか。現代の葬式事情や墓の値段などを、利用者である新聞記者の視点と、弔いの主宰者である宗教者の視点の双方の立場から、それぞれの体験も踏まえてわかりやすく解説する。

  • 戦国

    戦国 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:地球の歩き方編集室/編集

    出版社:東京:地球の歩き方

    戦国時代の日本を感じられる旅を提案するガイドブック。日本の城や古戦場、武将ゆかりの史跡、展示施設など、戦国時代にまつわるスポットを紹介する。折り込みの年表付き。

  • 見るだけで大開運!絶景✕神社

    見るだけで大開運!絶景✕神社 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:島田 裕巳/監修

    出版社:東京:宝島社

    写真を眺めて運気を上げる! 出羽三山、伊勢、熊野、高千穂…。日本十大聖地をはじめ、霊験あらたかな日本全国全98カ所の絶景✕神社を紹介。聖地をよく知るための神社基礎知識も掲載する。

  • 絶望はしてません

    絶望はしてません 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:斎藤 美奈子/著

    出版社:東京:筑摩書房

    2020年代前半、いったい何が起こっていたのか。コロナ禍、安倍元首相銃撃事件から露呈した社会の歪みとは。毎月テーマを決め、本を3冊読んで考え続けた、46の同時代批評。

ページのトップへ