蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

  1. ホーム
  2. あたらしく入った本

ここから本文です。

あたらしく入った本

  • 小泉八雲日本の心

    小泉八雲日本の心 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:ラフカディオ・ハーン/著

    出版社:東京:彩図社

    怪談・奇談のほか、武士道的な精神の賛美や、開化期のキリスト教宣教師の言動に対する痛烈な批判等を書き残した小泉八雲。「雪女」をはじめとした〈怪談・奇談〉と、「蓬莱」など〈小泉八雲が見た明治日本〉で構成した翻訳集。

  • 怖い日本語

    怖い日本語 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:下重 暁子/著

    出版社:東京:ワニ・プラス

    「元気」と「勇気」は「与える」ものではない、「断言」を避ける言い方が多すぎる…。アナウンサー、作家として88歳の現在まで「言葉」と関わり続けてきた著者が「今どきの日本語」の中に潜む危うさについて警告する。

  • エッシャー完全解読

    エッシャー完全解読 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:近藤 滋/〔著〕

    出版社:東京:みすず書房

    ありえない形にリアリティをもたせるエッシャーのだまし絵。彼はそのトリックの存在を生涯隠し通し、決して語らなかった。エッシャー・マジックを徹底的に掘り下げ、その秘密を解き明かす。

  • 「人は右、車は左」往来の日本史

    「人は右、車は左」往来の日本史 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:近江 俊秀/著

    出版社:東京:朝日新聞出版

    人や乗り物、神仏は、どのように道路を通っていたのか。権力は道路整備を通して、どのように国家を治めたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。

  • 食パン革命

    食パン革命 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:バタ子ママ/著

    出版社:東京:宝島社

    普通の食パンが激うま大変身! チョコクロワッサン、てりやき玉バーガー、焦がしチーズのワンパンサンド、たっぷりコーンパン、かんたんポットパイなど、かんたんなトーストアレンジレシピを紹介する。

  • 60代70代80代をうまく老いる健康養生法

    60代70代80代をうまく老いる健康養生法 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:木村 容子/著

    出版社:東京:さくら舎

    「老化とは陰と虚になること」「冷え・猛暑の適応法」「イライラ、怒りには肝のケア」「元気をチャージするツボ」…。加齢にともなう心身の変化と漢方の養生法をわかりやすく解説する。

  • じつは、関西弁が最強の話し方である

    じつは、関西弁が最強の話し方である 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:芝山 大補/著

    出版社:東京:主婦と生活社

    「相手を喜ばせる」ことを第一とした関西弁には、人とのコミュニケーションを良好にする重要なヒントがたくさん隠されている。関西人の会話の秘訣を紐解き、そのテクニックを紹介。

  • 奈良時代の大造営と遷都

    奈良時代の大造営と遷都 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:小笠原 好彦/著

    出版社:東京:吉川弘文館

    聖武天皇による都の変遷と廬舎那仏(大仏)の造立に焦点をあて、大仏造立に携わった工人たちと、それに費やした銅や金の供給の実態を具体的に述べる。また、大仏造立に協力した民間僧の行基の活動にも言及する。

  • 古代史の舞台となった日本の神社200選

    古代史の舞台となった日本の神社200選 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:青木 康/著

    出版社:東京:宝島社

    神々に由来する聖地や祖先の事績を記念した場所には神社が創建され、神話や伝承といった形で過去の出来事を現代に伝えている。神話の時代から律令国家成立の時代までに創建された古社をオールカラーの写真とともに解説する。

  • 学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩

    学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩 表紙cover by Google 詳細へ 新しいタブで開きます

    著作者:野口 武悟/編著

    出版社:東京:学事出版

    その子に合った読書のカタチを提供する、学校における読書バリアフリーの実践を豊富な写真とともに紹介。学校で推進するためのポイント、学校図書館の具体的な読書バリアフリーの事例、学校現場に合わせたQ&Aを収録する。

ページのトップへ