蔵書検索

キーワードを入力して、蔵書の検索ができます

  1. ホーム
  2. 図書館ボランティア

ここから本文です。

図書館ボランティア

王寺青い実の会

子どもたちに、おはなしの世界、おはなしの楽しさを伝えたい、広めたいという思いで1986年7人で活動を開始。
おはなし会では、おはなしを覚えて語るストーリーテリング、絵本・紙芝居の読み聞かせの他、パネルシアターやエプロンシアター等、多彩なプログラムで子どもたちを魅了。
定例会では、人形劇で使用する人形の制作、おはなし会の読み合わせ等を行っています。
人形劇は、結成当初から続いており多くの子どもたちに夢を届け続けています。
子どもたちの笑顔、おはなしを聞いている真剣なまなざし、そして何より「面白かった!」の一言が活動の原動力です。
図書館では「ぴよぴよおはなし会」「にこにこおはなし会」「きらきらおはなし会」を毎月開催。その他、「こわいおはなし会」「わくわく人形劇」「大人のためのおはなし会」を毎年開催しています。 また、地域の保育園や保健センターでも精力的に活動しています。
2007年には地域の活動が評価され、「子どもの読書活動優秀実践団体文部科学大臣表彰」を受賞されています。

おはなし会は、イベントのページからご確認ください。

王寺青い実の会 略歴

1986年

「ストーリーテリング講習会」(1985年図書館主催事業)受講者により結成
図書館、泉の広場児童文庫、美しヶ丘たんぽぽ文庫でおはなし会開始
(現在は図書館のみ)
町文化祭において「子ども劇場」(おはなしと人形劇)開始(2001年まで)

1998年

王寺小学校 おはなし配達 1・2年生(2006年まで)

1999年

おはなし講座「ワークショップを楽しむ」を開催

2002年

「わくわく人形劇」開始

2004年

王寺小学校にて「平和おはなし会」開始(2006年まで)

2006年

「ストーリーテリング講習会」を開催

2007年

「子どもの読書活動優秀実践団体文部科学大臣表彰」受賞

2009年

王寺南中学校「朝読」開始

2015年

「ストーリーテリング講習会」を開催

※メンバー13人(2024年4月現在)

おはなし読み聞かせ隊

「おはなし読み聞かせ隊」は2005年に発足し、おはなしの世界と朗読を聞く楽しさや素晴らしさを子どもたちだけでなく、大人の方にも伝えたい、広めたいと活動するボランティアグループです。
「絵本(ことば)を通して心を育てる」「伝える工夫」「絵本(ことば)を通して地域とつながる」をグループ目標にかかげ、定例会では、読み合わせ等、朗読の練習を重ね、図書館だけでなく町内の他の施設でもおはなし会を行うなど活発な活動を続けています。
図書館ではおはなし会「ヨムヨムえほん」を毎月開催しています。
2018年には地域の活動が評価され、「子どもの読書活動優秀実践団体文部科学大臣表彰」を受賞されています。

おはなし会は、イベントのページからご確認ください。

おはなし読み聞かせ隊 略歴

2004年

図書館主催事業「絵本の朗読講習会」開催

2005年

「絵本の朗読講習会」受講者により結成
「ヨムヨムえほん」開始
「朗読のつどい」開始

2008年

王寺北小学校「朝読」開始

2012年

王寺南小学校「朝読」開始

2015年

王寺南幼稚園「おはなし会」開始

2017年

「絵本朗読講習会」開催

2018年

「子どもの読書活動優秀実践団体文部科学大臣表彰」受賞

2019年

「絵本朗読講習会」開催

※メンバー14人(2024年4月現在)

西村利子文庫(王寺町立図書館基金)

45年の長きにわたり、王寺町で子どもたちと本をつなぐ読書活動に貢献された、故西村利子さんからの多大なる寄附で王寺町立図書館基金を設立しました。
図書館ではこの基金を活用して、未来へ続く子どもたちのために児童図書の整備と読書活動の充実、ボランティアの育成を図ります。

西村利子文庫分類ラベル

この分類ラベルが貼られている本は、この基金で購入したものです。

西村利子さん略歴

1973年

「おはなし会」(「旧おはなしと紙しばいの会」)を立ち上げ、以降王寺町立図書館を中心に活動を行う

1980年

「泉の広場児童文庫」(「旧図書館日曜文庫」)にボランティアとして従事する(2000年3月末まで)

1985年

ストーリーテリングの講師としてボランティアの養成に貢献する

1986年

講習会受講者とともに結成した「王寺青い実の会」のメンバーとして終生王寺町の子どもたちに夢を与え続ける
県内の他図書館においても、おはなしボランティアグループの指導と活動を支え続ける

2016年

3月18日永眠

ページのトップへ